| <伊藤清彦の歴史> | |||||||||
| 1968年 A級ライセンス取得、 四輪自動車によりジムカーナ参戦 | |||||||||
| (大磯ロングビーチ、ドリームランド、SSP、千葉白里自動車学校、西武園、武蔵野サーキット) | |||||||||
| 1970年 ライセンス更新忘れ | |||||||||
| 1971年 A級ライセンス再取得 | |||||||||
| 1973年 四輪自動車レース界にデビュー ( 日産ニッサン チェリー X 1 R TS仕様 ) | |||||||||
| 富士フレッシュマンシリーズ(日産ニッサンサニーTS)では、1978年最優秀選手賞獲得を皮切りに、 | |||||||||
| マイナーツーリング(日産サニーTS)では常時上位入賞 | |||||||||
| 1980年 日産レーシングスクール卒業 No.63 | |||||||||
| ミラージュインターナショナルラリーアートカップでは、1986年シリーズチャンピオン獲得を果たす。 | |||||||||
| また、5年連続マカオグランプリに日本代表として招待出場、 さらに2年連続アメリカ・ラグナセカサーキット招待出場、2年連続最速ラップ賞を受賞。 |
|||||||||
| 1986年以降 三菱自動車のワークスドライバーとして、グループAに 三菱スタリオン で参戦。 |
|||||||||
| オーストラリアグランプリ、タイグランプリ、マレーシアグランプリ等、数々の海外レースに参戦。 | |||||||||
| ドラッグレース・プロストッククラスでは、日本記録を更新するなど、数々の功績を持つ。 | |||||||||
| これらの実績をかわれ、各自動車メーカー、各タイヤメーカー ( ブリヂストンタイヤ、 RE71S、 RE61S、 | |||||||||
| RE610 S、の開発 )、各部品メーカーの開発にも携わり、また、A級ライセンス取得講習会講師、 | |||||||||
| 各自動車メーカー主催レーシングスクールの講師、各JAF公認レース競技の審査委員・長・競技長として | |||||||||
| 全国に招かれるなど多岐にわたり活躍している。 | |||||||||
| また、日本自動車連盟(JAF)モータースポーツ専門部会 副部会長を歴任、副部会長着任時代には | |||||||||
| 現在一番盛り上がっているナンバー付きレース(ヴィッツレース、ロードスターレース等)開催を提案し、実現させた。 | |||||||||
| 当時はナンバー付きの自動車がサーキットを走るということはとても考えられず、サーキットを走行するような | |||||||||
| 自動車が公道を走ることは非常に問題だ、ということから、大多数の部会委員が難色を見せる中、部会長及び伊藤清彦は、 | |||||||||
| その反対を押し切り、モータースポーツの発展には欠かせないということを力説し、様々な懸念事項を払拭するために、 | |||||||||
| 時には何度も陸運局まで出向き、どうすればサーキットを走行した(走行するような)自動車が公道を走れるか等、自ら交渉、 | |||||||||
| 調整することでナンバー付きレースを実現させた。 | |||||||||
| 同時期にサーキットトライアル及びドラッグレースなど、開催規約や車両規則等を制作、JAF公認レース開催を実現させた。 | |||||||||
| ナンバー付きレース ・ サーキットトライアル ・ ドラックレースなどは、JAFスピード行事部会の取り扱いとなる。 | |||||||||
| 近年では、新人育成のため若手の指導に力を入れ、レースのみならず、自動車業界全般に、幅広く貢献している。 | |||||||||
| さらに、モータースポーツ界、全体の発展の為、選手と主催者がエンジョイ及び円滑に行う為に、援助 ・支援 | |||||||||
| などの、架け橋的な役割をする団体でもある、ツーリングカー・ドライバーズ・アソシエーション・ジャパン | |||||||||
| ( TDAJ )の代表を務める。 | |||||||||
| FIAドライバーズライセンス国際C、JAF審判員ライセンス、コースA1、計時A1、技術A1 各3種A1級を所得。 | |||||||||
| 2015年でモータースポーツ歴48年、日本レース界を牽引し、現在でも多くの後輩に | |||||||||
| 支持、尊敬され、慕われるステディな貢献者である。 | |||||||||